冬休み沖縄硬式野球合宿2010|2日目
沖縄合宿2日目。本日も残念ながら終日雨の天気予報。
しかも風も強く気温も低め。沖縄と言えど、やや肌寒い朝でした。
(宿泊ホテルからの外の模様です)

練習場所は本日も宜野座ドームとなりました。
全員がドーム内での練習となり、予定スケジュールを若干変更しての2日目となりました。



午前中は、過去盗塁王を3年連続で獲得した屋鋪コーチによる走塁指導です。
走塁に好不調はありません。 元来の足が速い遅いも関係ありません。
正しい走塁方法を知っているか知らないかで、次の塁が狙えるのです。


駆け抜けの時のベースを踏む足。オーバーランの時のベースを踏む足。どちらが正しかったですか?
ベースを駆け抜けた後、どのようにするんでした?それはなぜですか?
一塁に気合いをみせるためにヘッドスライディングするのはどうなんでしたっけ?
リードの正しい距離は? リードの取り方は?第2リードって?
タッチアップ時のベースはどこを踏む? たくさんたくさんありましたね。
ここに答えは載せません。みんな自分のカルテやノートを見返してくださいね。




午後からは、「投手」「小学生・野手」「中学生・野手」の3つのグループに分かれて練習です。
いよいよ今日はバッティングです。みんな「遠くに飛ばしたい」願望があるようでしたが、そればかり意識するとかえって力が入ってしまって、ダメでしたね。 リラックスの構えから、打つ瞬間に最大限のパワーをバットに伝えるのが基本でしたね。


野手の守備練習では、屋鋪コーチの本職である外野守備を、見本を見せていただきながら学びました。

投手グループは、ピッチング練習及び投手専門トレーニングです。

体幹を鍛えるプログラムです。

こちらは園芸用の棒を使ってのストレッチ。

自分が時計の針になった気持で回っていきます。

さて、今日の夕食は何かな?

「沖縄そば」がありました。おいしかったですね。

昨日の同じ時間からは考えられないこの笑顔!
「野球仲間」っていいですね。


夜のミーティングは屋鋪コーチによる講話です。
「正しい野球の知識を身につけ、自分で考える」ことが、これからのみんなに必要なことでしたね。

2日目ですが、選手はたくさんの事を学んでいます。
自分なりにまとめている選手もいます。 是非家に帰って、お父さんお母さん、チームメイトにも伝えて欲しいですね。

今日のカルテ記入&チェックが最終です。昨日は興奮しすぎたのか、夜中、朝方に常識を逸脱する行動がありました。
野球人は常識人です。他人に迷惑はかけません。
明日からは厳しくいきますよ!

明日の天気予報は「晴れ!!」 やっと沖縄らしい太陽が見れそうです。
それでは、また明日!